佐藤 友理’s diary

現在、在宅ワーク中の主婦です

女性の働き方について考える

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212124535j:plain
働く女性

女性は社会に出て働き始めると、仕事と家庭は両立できるのか、子どもができたら仕事はどうすればよいのかといった悩みを持つ人が多くなります。
ダイバーシティや女性活躍が叫ばれるなど社会情勢は変化してきており、それに伴って女性の労働環境も変わりつつありますが、依然として課題も多いです。
そこで今回は、働く女性を取り巻く現状や理想の働き方について紹介します。

1.女性の労働環境の現状
かつて日本では、男性は外に出て働き女性は家庭を守る、という価値観が一般的でした。女性は一度は社会に出て働くものの、結婚すれば退職して家庭に入り家事や子育てに従事するべき、という考えが大勢を占めていたのです。しかし1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、女性の社会的な位置づけは大きく変化してきました。女性もまた男性と同様に社会で活躍するべき、という考え方にシフトしてきたのです。

日本の就業者数は長く増加を続けてきました。人口の3割を占める65歳以上の高齢者の中でも働き続ける人は男女ともに増え続けていますし、65歳未満の女性の就業率も増加しているというのがその主な要因です。とはいえ、女性の労働者が増えたといっても、必ずしも理想の働き方ができているというわけではありません。

結婚・出産というライフイベントは男性よりも女性の人生に大きな影響を与えます。特に日本では、働く女性が増えたにもかかわらず「家事・育児は女性がするもの」という旧来の価値観がまだまだ根強いという矛盾した状況にあります。女性が家事や育児に取られる時間は1日に7.4時間という調査結果もあり、他の先進国に比べて多いのが現状です。そのため結婚・出産を機に今まで通りの仕事ができなくなったり、あるいはポジションを変えられるといったこともあり、働く女性は大きなストレスを抱えることとなっています。

2.女性の働き方に影響を与える女性活躍推進法とは?
そんな中、「女性活躍推進法」(正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)が2016年に施行されました。これは文字通り、社会における女性の活躍をより一層推し進めていくための法律です。採用や昇進、職場環境において男性との間に差別が生じないこと、仕事と家庭の両立を女性自身の意思によって決めることができ、それを遂行するための環境を整えることなどが主な内容です。この法律では、企業に対し自社の女性活躍に関する状況を把握し課題分析すること、行動計画を労働局に提出し外部への公表も行うことなどを求めています。

このような法律ができた背景には2つの事情があります。1つは少子高齢化による人手不足解消のため、人材の確保が急務となっていることです。女性の就業率は向上しているものの、その約6割を非正規雇用が占めるといった問題もあり、人材確保のためにも女性が活躍できる環境を整えることが必要となっています。もう1つは職場における男女格差、いわゆるジェンダーギャップ指数が日本は国際的に見てかなり低いことが問題視されており、改善の必要に迫られているということです。

3.女性が働く上で意識したいこと
こうした情勢の中、女性が社会人として企業で働くうえでどんなことを意識しておいたら良いのでしょうか。大切なポイントを3つ紹介します。

3-1.ライフイベント

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212125155j:plain
ライフイベント

女性にとって20代から30代は仕事に打ち込みキャリア形成に力を入れていきたい時期ですが、同時に結婚・出産といったライフイベントが起こる時期でもあります。子どもができてもしっかり働きたいと考える女性は多いでしょうが、出産後の体調変化や家庭の状況など必ずしも思い通りにならない要素もあり、早期の職場復帰がかなわないこともあるでしょう。

こうした事態になっても女性が働き続けていくためには、会社がライフイベントを大切にすること、またライフイベントを大切にできる働き方ができることが重要です。それが軽視されている職場では、妊娠中に体調がすぐれず出社できなくなったときや、育児のために長期休暇が必要になったときに退職に追い込まれ、キャリアダウンしてしまう恐れがあります。

生活を維持するためにもキャリアアップを目指すためにも、仕事を継続していくことが大切です。従って、ライフイベントを迎えた際にどのように働くかというのが大きな課題となります。

3-2.仕事のやりがい

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212125322j:plain
やりがい

結婚や出産・育児といったライフイベントを迎えると仕事を辞めて家庭に入る人が多かった昔に比べ、現代では長く働き続けることに価値を見出している女性も多くいます。仕事を長く続けるうえではライフイベントと折り合いをつけることも大切ですが、それと同時に仕事自体にやりがいがあることも重要です。そのため、多くの女性が転職先を選ぶ際にやりがいのある仕事かどうかを重視しています。

経験を積みスキルアップをして自身の成長を感じられるのは働くうえで大きな喜びとなりますが、それにはある程度の時間がかかります。仕事を長く続けていくには興味と関心が持てる分野であること、また誰かの役に立っていると思える仕事であることが大切です。これこそがまさに仕事のやりがいといえるでしょう。

3-3.プライベート

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212125745j:plain
プライベート

仕事のやりがいは大切ですが、だからといって仕事一辺倒の人生は味気ないものです。働く女性の多くは家族や友人と過ごしたり、好きな趣味に没頭したりするプライベートの時間も大切にしたいと考えています。プライベートの充実は英気を養うことにもつながりますから、長く仕事をしていくうえでも大切です。プライベートの充実あってこそ仕事のモチベーションも上がる、ともいえるでしょう。

プライベートを充実させるためには、そのための時間が必要です。従って休日が確保されること、有給休暇が取りやすいことなど自分の時間をきちんと取れる労働環境が整っていることが大切です。

4.女性にとっての理想の労働環境とは?

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212125853j:plain
理想の労働環境

女性が理想の働き方を実現するには、それを可能にする労働環境が整っていることが必要です。ここでは、女性が働きやすい環境を実現するために必要な4つの要素を挙げていきます。

4-1.管理職に育児経験者が存在する

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212130302j:plain
先輩ワーママ

子育てしながら働くうえで、上司の理解は欠かせません。そのため、男女問わず管理職の中に育児経験者が存在することが望ましいです。育児はどのようなところが大変か、小さい子どもがいると突発的にどのようなことが起こり得るかといったことは、経験しなければ理解しがたいものです。経験のない人は知識が乏しく、仮に知識があっても実感として理解することは難しいでしょう。管理職が育児未経験の場合、理解がないために無理な勤務を強いるということも起こり得ます。

女性管理職が育児経験者である場合は、ロールモデルになるというメリットもあります。管理職自身が産休や育休を取っても管理職になれるという実例なので、ライフイベントを経てもキャリアアップを続けていきたいという人にとっては心強いことでしょう。また、男性管理職が育児経験者である場合も、それは男性の育児参加を積極的にバックアップする体制ができていることを示します。つまり、企業がワークライフバランスに前向きに取り組んでいるということの裏付けとなるわけです。

4-2.ワークライフバランスが取れている

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212130402j:plain
ワークバランス

かつての日本では、会社のためにすべてを捧げ何よりも仕事を第一とすべき、という価値観が支配的でした。しかし、現代社会においては仕事とプライベートの両立を大切に考える人が多くなっています。働きやすい環境でやりがいのある仕事をする、というのももちろん大切ですが、家族や友人と過ごす時間も大切にしたい、と思う人が増えているのです。

この両者の調和を取るワークライフバランスを実現するためには、労働環境と給与水準の改善が欠かせません。長時間労働や休日出勤が多い、有給休暇が取りにくいなど会社に拘束される時間が長ければプライベートの充実は図れませんし、給料が安くてはゆとりのある生活はできないからです。長時間労働が常態化するのは人手不足が原因となっていることが多いので、まずはそれを解消することが必要です。そして、子育てなどで労働時間が限られる女性でも成果が出せるような労働環境や、充実した給与水準も整えていく必要があります。

4-3.チームプレイが主体になっている

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212130518j:plain
チームプレイ

チームプレイが主体となっている職場は、女性にとって働きやすい職場といえます。個人ではなくチームで仕事を遂行する体制になっている場合、仮に一人が休んでも皆でカバーすることができるからです。

反対に、「その人にしかできない」属人的な仕事が多い職場は、女性にとって働きにくい職場といえます。その人にしかわからない仕事があると、休みを取ることで仕事が回らなくなることもあります。誰かに代わりを頼むといっても引き継ぎも大変ですし、子どもが熱を出した等の突発的な事態が起きた際にはどうにもなりません。また、代わりの人にも元々の自分の仕事があるので大きな負担になります。こうしたことが続けば周りの見る目が厳しくなり、最悪の場合その職場で働き続けることも難しくなってしまうかもしれません。

皆が情報を共有し、チームで動いている職場であればこうしたことは起こりにくいでしょう。結婚や育児、介護といったライフイベントの際にも比較的休みが取りやすく、生き生きと働くことができるはずです。

4-4.柔軟な働き方ができる

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211212130650j:plain
多様な働き方

女性には、ライフイベントによって仕事に影響が出るという事態がどうしても避けられない場合があります。長く働きたいと思っているのにこうしたことで阻まれてしまうのは、人材を確保しておきたいと願う企業にとっても残念なことです。そこで、ライフイベントがあっても仕事を続けていけるよう、柔軟で多様な働き方を実現することが必要になります。

その方法としては、まず時短勤務やコアタイム制度があります。フルタイムで働けないからといって退職したり非正規雇用になるというのではなく、こうした制度を使って正社員としての勤務を継続していくのです。あるいは、本人の希望があれば雇用形態を変更して雇用を継続するというのも良いでしょう。また、有給休暇を取りやすくするのも大事です。これは育児中の女性社員だけでなく、皆の働きやすさにつながります。

家事・育児や介護などを担っていると、どうしても仕事を休んだり勤務時間を短縮したりすることが必要な場面があります。その際に柔軟な働き方ができること、また柔軟な働き方を周りが快く受け入れてくれる職場環境があるということがとても重要です。

理想の働き方を常にイメージして実現できる企業を探し出そう
女性にとっての理想の働き方や就業環境の現状について解説してきましたが、理解できたでしょうか。理想の働き方は理想の生き方とも大きく関係しており、その中身は人によって異なります。自分にとって最適な職場を探すためには、理想とする働き方に照らして求める要素を決めていく必要があります。ぜひ自分のイメージに合った働き方ができる企業を探してみましょう。

うつにも種類があった

今までうつ病は1種類だと思ってた。

けど、違ったんだ。


うつ病は大きく分けて4つに分類できる。
「メランコリー型」「非定型」「季節型」「産後」。

産後うつとかは良く聞くよね。
私はならなかったけど。
ウチの子供たちは幸い、ぐっすり寝る型だったし。
全然、手がかからなかったから。
私も会社に出てたから、社会から孤立しないですんだしね。

4つの型を挙げたけど、それぞれについてちょっと説明していこうかな。

「メランコリー型」
これは典型的なうつ病って言われることが多いタイプ。色々なストレスに頑張って適応しようとしているうちに、脳内のエネルギーがなくなっちゃうもの。
特徴としては、

  • いいことがあっても気持ちが晴れない
  • 明らかな食欲の低下や体重減少
  • 気持ちが落ち込むのは朝が一番ひどい
  • 目覚めが早朝
  • 必要以上に自分を責める

こんな症状があんだって。

「非定型うつ病
これは新型うつ病とか現代型うつ病って言われてるうつ病の総称だね。
特に20〜30代の女性を中心に発症者が増えているんだって。

今までのうつと違うところは、

  • 遊ぶときには気分が良くなる
  • 他の人やものを責める傾向にある
  • 良く寝る
  • 過食
  • 体が鉛のように重い

ストレスを感じるときは気持ちが落ち込んで、ストレスがない時は気分が良くなる。
普通じゃない?って感じるかもしれないけど、こんな症状があるんだって。

あとは、他人のせいにしがち。これも、まぁ、良くあるかもだけど、従来型のうつの場合は自分を責めることが多いって違いがある。

あとは、仮眠、過食、体が鉛のように重いなどの症状が出る。

そして、この非定型うつ病の人は、自分がうつ病であることを公言してしまう人が多い。一見甘えているようにしか見えないけど、本人は本当に苦しんでる。
実際、苦しいことを理解してもらえないから、自殺をしちゃう人も多いんだよね。


「季節型うつ病
非定型型うつの一つなんだけど、特定の季節だけ症状が出てくるから、こう呼ばれてる。うつの症状を半年サイクルで繰り返すんだって。

  • 食欲不振
  • 不眠
  • 不安感
  • 精神的不調

それぞれ冬と夏に出やすいらしい。

冬に症状が出るのが『冬季うつ病
春先になると回復する。成人前後から発病して、女性に多く出やすい。
原因は日照不足って言われてる。日照時間が短い北欧の方が南国に比べて発症率が高いことが知られている。

治療法としては、高照度光照射療法と言って、太陽光と同じ光を目から吸収させて、体のリズムを整える治療法がある。

あとは、食生活の改善。セロトニンの合成に必要な成分が不足するから、バナナやチーズを食べるよう言われる。

規則正しい生活も大切。朝起きて日光に当たり、夜にはきちんと寝ることが大切。


夏に症状が出るのが『夏期うつ病
こっちは男性の方が発症しやすい。原因は、日光の浴びすぎだったり、冷房を我慢することだと言われている。夏期うつ病は外的要因がストレスになって発病するから。
症状としては

  • 体が重い
  • 全身の倦怠感
  • やる気が出ない
  • 無気力感

と行った具合に、夏バテみたいな症状がでる。
対処法としては、食事の改善。炭水化物だけじゃなく、肉や卵なども食べましょう。
暑さ対策をしっかりと。でも冷やしすぎも逆効果なので、ちょうどいい環境を作ってください。
睡眠不足も良くないですよ。寝る前のパソコンやスマホはやめましょうねw


うつ病は心の弱さで起こるものではありません。しかし、いまだに誤解している人が多いです。脳の病気だということが、世界共通の認識になってほしいですね。

うつ病自体は内服と認知行動療法を併せて行うことで、症状を軽くし完治することが可能な病気です。

うつ病になると、周囲の人とうまくコミュニケーションが取れず、孤立してしまうこともあります。今まで良好な関係を築いていた家族にも、悪影響が出てしまうことも。

うつ病は、早めの対処すれば、その分早く治ります。
休みが必要な時はしっかりと休んで、あなたの素晴らしい日常を取り戻しましょう!

11月から少しずつ会社に行ってみる

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211108005221j:plain
悩み

10月の末から、社長の方から少しずつ出勤して来ないかとの話があった。

正直言って体調面は不安だらけ。

主治医の先生には、念の為11月いっぱいの休職届をもらっておいた。

出勤2回目にして、早速寝坊して遅刻💦

社長はウチの場所を調べて起こしに来るつもりだったらしい。
「運転が心配な時はタクシーで来たら?」

誰がタクシー代出すんですか?

明日は定期の病院だけど、人のいい私は病院が終わったら出勤することにしてる。
元々、私がやっていた業務のため。

実際、自分がどうなりたいのか考えてみようと思っても

頭がうまく動かない。

会社に行った後は、頭の中がぐるぐるしている。
これは社長にも言っているけど、それでも来いって言うんだから・・・

いずれは退職して別のところも考えていかないといけない。
社長以外はとても過ごしやすい環境。

世の中、うまくいかないなぁ。

ひとまず明日を乗り切ろう。

副作用

最近、むくみが酷くて結婚指輪を外した・・・

これはちょっとショックだった。

なんか夫との繋がりを切ってしまったような。
まぁ、ヤツは外していることなんて気づいていないがね。

どうも飲んでいる薬の副作用らしい。
でも、水分もかなり摂ってるから、どっちかわからないな。

水分摂ってる割に、トイレに行く回数少ないんだよな。

次の受診の時に先生に確認しよう。




kokubunji-east-clinic.com

松下洸平

はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211027233742j:plain
松下 横顔

最近イチオシ俳優!

松下洸平!君?さん?
まっすーと同じ歳だから、同年代だよ。

推しの俳優が同じ年代になってきたんだなぁ。
自分の歳がバレるw

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211027233721j:plain

スカーレットで知ったにわかファンみたいなとこあるけど、
ほんとあの役は、私の好みにドンピシャだったぁ💓

・・・そうそう。

私が松下洸平にハマる10の理由だったw

①顔
②雰囲気
③可愛い
④セクシー
⑤声
⑥飾らないスタイル
⑦千切りが下手くそなとこ
⑧一生懸命やるけど抜けてそうなところ
⑨隣にいたら死んでしまうかもしれない魅力
⑩旦那と交換したい

f:id:cihzop-6nikva-giDnyr:20211027233726j:plain

半分以上被ってません!?

でも、全部好き💖
36歳二人の子持ちのいいおばさんが、恋する乙女のような気持ち・・・。


おばちゃん達が氷川きよしに夢中だったのがよく分かる💦

はっ!でも洸平くんに、こんなおばさん体型見せられない😭
洸平くんに会えるなら意地でも痩せよう。

最近、職場から復職を求められています。

うつ病への誤解
うつ病の患者さんが復職してきたときに、はたらくことを支える周りの方のうつ病への認識が誤っていることがあるかもしれません。
うつ病患者さんのサポートにおいて誤解しがちなことについて、一度確認しましょう。

誤解1

“ただ気分が落ち込んでいる
だけじゃないの?„


日常的な憂うつ感とうつ病抑うつ症状は、異なります。
うつ病抑うつ症状は生活に支障が生じるほど強く、長い間続くため、日常的に体験する憂うつ感とは異なります1)。うつ病の診断に際しては、抑うつ症状がほとんど1日中、かつ2週間以上続き、生活に支障が出ていることが基準の1つとなります2)。

誤解2

“ニコニコしているし、
あの人はうつ病じゃないよ?„


見た目や言動だけでは、うつ病と判断できないことがあります。
典型的には、うつ病を発症すると口数が減る、声が小さくなる、視線が下がる、動作が遅い、周囲に無関心、表情がかたい、だるそうなどの変化があらわれます1)。しかし中には、正式な病名ではないものの、表面的には明るくふるまっているだけの「微笑みうつ病」や、不眠、食欲不振、頭や背中、腰の痛みなどの「からだの症状」が「こころの症状」より先にあらわれる「仮面うつ病」を発症している場合があります1)。どちらもうつ病の初期段階であり、重症になる前に治療することが求められます1)。

誤解3

抑うつ症状があらわれているから、
あの人はうつ病に違いない„


抑うつ症状」はうつ病だけに発生する症状ではありません。
抑うつ症状は、気分変調症、非定型うつ病双極性障害適応障害統合失調症などの様々な精神疾患であらわれる症状です1、3)。また、認知症の初期症状とうつ病の症状はとても似ているため、うつ病うつ病に似ている他の病気を、確実に見分けることが難しいのが現状です2)。抑うつ症状があらわれているからといって、身近な人を安易にうつ病と決めつけないようにしましょう。

誤解4

“休職制度を何回も使う社員が
いて悪用しているに違いない„


うつ病は再発が多い病気であるため、休職を繰り返す患者さんは少なくありません。
復帰に際し、患者さんが休職したことに対するあせりや負い目を感じ、症状が十分に回復しないまま復帰したり、復帰後に無理をしてしまうことで再発して再休職することがあります4)。
職場で患者さんを支える方は、患者さんにプレッシャーを与えないことが大切です。
また、職場環境の見直しや、患者さんのペースの確認、相談への対応、病気・復帰の支援などのケアについて配慮しておくことが重要です5)。

誤解5

“復職時にはメンタルが強くなり、
何事にも対処できるはず„


うつ病の治療では、患者さんが本来もっているもろさ(うつ病になりやすい特徴:完璧主義、悩みを抱え込むなど)を変えることはできません。
そのため、患者さんが自分のペースを保てない場合、うつ病を再発してしまう可能性があります。患者さんが自分のペースを乱さないためにも、職場で患者さんを支える方は日ごろからコミュニケーションをとりましょう。もし患者さんの上司であれば、勤怠状況をこまめにチェックして、患者さんの再発のサインを見逃さないようにつとめましょう5)。
また、復職プログラムなどを受けた患者さんは、以前と同じように働くことが最善ではないことを理解しているため、まわりにサポートを求めることがあります。その際、職場で患者さんを支える方は、できるだけ患者さんの求めに応えるようにしてください4,5)。

誤解6

“復職したら休職前のポジションで
すぐにバリバリ働いてもらおう„


患者さんが復職する際、まずはポジションを変えず、少しずつ仕事量を増やすなど柔軟な対応をしましょう。
たとえば、休職前に管理職として役職を持っていた患者さんから役職をとってしまうことは、その患者さんにとってネガティブな要因になる可能性があるため、休職前と同じポジションで復職していただいた方がよいと考えられます。
また、復職してすぐに、患者さんに休職前と同じ働き方を求めることも、患者さんにとって大きな負担になります。そのため、職場で患者さんを支える方は、ポジションや仕事量に関する復職プランを作成し、柔軟な対応をすることが求められます5)。

先日、会社に今後について話があるからと社長に呼ばれ行ってきました。
どうも、一人退職するらしい。
なんか、会社の方は色々とごたついている。

そろそろ復職を考えるのも良いかと思ってきてたけど、
少し様子をみようかな。

目標10万円!

お題「10万円」

お金増えないかな
お金

ほんと、切実に願う・・・。

お仕事を休んで早半年。

そろそろ辛くなってくるよね。

生活水準落とせばやっていけるんだろうけどさ。

WEBライター
やりたい仕事

自分がやりたい仕事というか、自宅でもできる仕事を持とうと思って
やった自己投資に首絞められてる感じ。

素敵な仕事仲間もできて、知識と技術も得た。

でも、収入が伴ってこない!

まずは、ひと月に10万円稼ぎたいなぁ。


そしたら休職じゃなくて、ちゃんと仕事やめよう。

これまでの仕事も嫌いじゃない。

むしろ、自分が好きで始めた仕事。

せっかくなら両方続けたいけど、今の職場ではないのかな。

続けるなら職場を変えて

新しいスタートを切るぞ!

スタート